フランス人と会話することになったとき、困るのが相槌(あいづち)を打つとき。
「そうそう!」「分かるー!」と言いたいのに

・・フランス語では何て言えばいいの?
と、もどかしい気持ちになりますよね。
フランス語で相槌を打ちたい時に使える表現をまとめましたので、
- 留学中のパーティーやフェットで
- ワーキングホリデーでの同僚との会話で
- 旅行中に知り合ったフランス人との会話で
機会があれば是非使ってみてくださいね。
-
フランス語で「ありがとう」をカタカナで!10種類の感謝表現
続きを見る
発音はわかりやすくカタカナ表記にしてあります。
しかし、本物の発音を学びたい方はフランス語学校やオンラインスクールで発音を習うのがやっぱりオススメです。
-
【おトクに受講する方法も】ECCフランス語レッスンの料金・授業内容は?
続きを見る
クリックできる目次
共感するあいづちをフランス語で
1.Oui oui(ウイウイ)「そうそう」
相手の言っていることに「そうそう」「うんうん」「あるある」と頷くときには
この「Oui Oui(ウイウイ)」がいいですね!
「Oui(ウイ)」単品だけの場合は
「はい(・・それで?)」
という感じになってしまい、会話が終了してしまうことがあるんです。
「ウイウイ」のほうが「そうそう!」という勢いが伝わりますし、ノリが良く聞こえるので”あなたの話を聞いてますよ”というメッセージも伝わります。
2.Tout à fait(トゥータフェ)「そのとおり」
相手の言うことに「その通り!」と完全同意するときに使います。
フランス語初心者だと、自分が言いたかったことを上手に表現できないことも多いですよね。
フランス人の相手が代わりに文章を言ってくれることがあるので、そんな時にも使えて便利です。
「Oui tout à fait(ウイ トゥータフェ)」で「そう、そのとおり」。
「Tout à fait raison(トゥータフェ レゾン)」と言う場合もあり、全く同じ意味です。
3.Exactement(イグザクトモン)「そうなの!」
「そうなのよ!」
「よく分かってますね」
「そうなんだよ」
「そのとおり!」
という意味が含まれる同意のあいづちです。
2の「Tout à fait(トゥータフェ)」とほとんど同じ意味ですが、より感情がこもっている表現です。
なお、英語のexactlyの語源にもなっています。
4.Ah bon(アボン)「へえ」
「へえ」とか「へー」という相槌、日本語だとよく使いますよね。
この「Ah bon(アボン)」も抑揚をつけずに言うと、「ふーん」とか「ああそう」などの意味になります。
でも会話で「へえ」「ふーん」「そう」ばかり言われても、あまり嬉しくないですよね笑。
なので、フランス語では「Ah bon(アボン)」を頻繁に使うのはあまりオススメしません。
少しなら問題ありませんが、こればかり使っているとお馬鹿さんに思われるんですよ、意見が無い人なんだなって。
逆に「アボン!?」と驚いたように言うと「そうなの?!」という意味にもなります。
使い分けが必要ですね。
5.Je vois(ジュ ヴォワ)「なるほど」
「なるほど」とか「分かるよ」と言うときは「Je vois(ジュ ヴォワ)」を使います。
「知ってるよ」「あ分かった!」「なるほどね」という感じですね。
6.C'est ça.(セッサ)「そうです」
「Oui Oui(ウイウイ)」と同じ意味ですが、もう少しフォーマルにも使えます。
レストランやホテルでは「Oui (ウイ)」や「C'est ça.(セッサ)」と言う方が自然ですね。
C'est ça, c'est ça.(セッサ セッサ)と繰り返して使うと「そうそう」という意味にも。
7.Je suis d'accord(ジュ スィ ダコール)「同じ意見です」
「私もそう思います」や「激しく同意」という意味でも使える同意の相槌です。
「D'accord(ダコール)」だけだと「OK(オーケー)」とか「そうですか」というニュアンスになります。
「誰々と同じ意見です」と言いたいときは、avec(アベック)を付け加えて「Je suis d'accord avec ○○」としてください。
8.Je pense aussi(ジュ パンス オスィ)「私もそう思います」
「私もそう思う!」という表現ですね。
「私もそう思っていたんだ」と過去形になるときは「Je pensais aussi」となります。
9.Bah oui(バー ウイ)「もちろん」
教科書には出て来ませんが、ネイティブが毎日必ず使う表現「Bah oui(バー ウイ)」です。
「もちろん」「当然でしょ」や、「そうだね」という意味。
イントネーションによっては様々な意味に変わるのでちょっと注意が必要です。
ゆっくりと「Bah・・・・oui(バー・・・・ ウイ)」と言うと「えーと、うん」という意味になります。
「Bah oui(バー ウイ)」を使いこなせるようになると、フランス語レベルも上がっているはずです♪
フランス語でびっくり・驚きのあいづち
会話で「うんうん」と同意するばかりではないですよね。
以下では、同意ではない相槌をまとめました!
驚いたときや、話が盛り上がっているときに頻出する相槌表現です。
10.C'est vrai(セ ヴレ)?「本当に?」
- 「ほんと?」
- 「マジ?」
という時に使えるのは「C'est vrai(セ ヴレ)?」です。
11.C'est pas vrai(セ パ ヴレ)「うそでしょ」
- 「うっそー」
- 「いや違うでしょ」
- 「まさかー」
という相づちに使えます。
12.Ça alors(サ アロー)「まさか」
「え?」
「まさか」
「ほんとかな」
というニュアンスも含む「Ça alors(サ アロー)」です。
13.C'est pas possible (セパ ポッシブル)「ありえない」
「あり得ない」という表現はフランス語でも同じ意味の「C'est pas possible(セパ ポッシブル)」です。
文脈によって「いやだ」「私にはムリ」という意味にもなりますよ。
14.C'est n'importe quoi(セ ナンポルト クワ)「何それ!?」
教科書では習わないフランス語ですが、かなり耳にするのがこの
「C'est n'importe quoi(セ ナンポルト クワ)」です。
うまい翻訳をしている本やネット記事を見たことが無いんですが、ニュアンスとしては「ナニソレ」って感じです。
他には
- 「バカバカしい」
- 「めちゃくちゃだね」
- 「くだらない!」
- 「変なの」
という意味にもなります。
まとめ
フランス語で使える相槌(あいづち)でしたが、知っている表現はありましたか?
相槌が自然に打てるようになると、フランス人と会話も続くようになるので楽しいですよ。
ここに挙げた相槌はよく使うものですし、発言するのはほんの一言なので、覚えるのも簡単!
是非使ってみてくださいね。
↓フランス語でまず覚えたいのは感謝の気持ちをあらわす表現です。
-
フランス語で「ありがとう」をカタカナで!10種類の感謝表現
続きを見る