フランス語で「美味しい」という時、いったいどんな風に言えば伝わるのでしょうか?
いちばん良く使うのは「C'est bon(セボン)」です。
「C'est bon(セボン)」を言っておけば間違いありません!
「でもフランス語でほかの言い回しも知りたい」
「”美味しい”という単語は無いの?」
「めちゃくちゃ美味しかった!という時もC'est bon.(セボン)だけでいいの?」
という方のために「美味しい」にまつわるフランス語をピックアップしました!
フランス語で「美味しい」は何て言うの?
基本の「おいしい」から、バージョンアップした最上級の表現までご紹介しますね!
1.C'est bon.(セボン)「おいしいです」
基本の「美味しい」という表現が「C'est bon.(セボン)」になります。
レストランや、フランス人の家でご馳走になったときだけでなく、ワインやケーキに対しても使えます。
2.C'est très bon.(セ トレ ボン)「とてもおいしいです」
1の「C'est bon.(セボン)」より上級の言い方が「C'est très bon.(セ トレ ボン)」。
とても=très(トレ)
trèsの発音はちょっと難しくて「トレ」より「トヘ」に近いです。
3.C'est délicieux.(セ デリシュー)「ものすごくおいしいです」
「美味しい」の最上級クラスは「C'est délicieux.(セ デリ シュー)」ですね。
délicieux=「美味」「旨い」
なお、très(トレ)をつけて「C'est très délicieux」とは言わないので注意!
※すでに「délicieux」だけで最上級の表現なのでtrèsは使いません。
2の「C'est très bon.(セ トレ ボン)」との違いは、使う場面です。
この「C'est délicieux.(セ デリ シュー)」は、本当に美味しい時にしか使わないので、
高級レストランや手料理の”気合いの入った料理や、美味しい素材”に対して使うことが多いです。
ニュアンスとしては、例えばめちゃくちゃ美味しいポテトチップスやインスタントラーメンを見つけたとしても「C'est délicieux」は使わない、という感じで伝わるでしょうか笑。
新鮮なフルーツや野菜、ワインに対しても使えます。
4.C’est trop bon.(セ トロ ボン)「おいしすぎます」
こちらも最上級の「美味しすぎる!」という「C’est trop bon.(セ トロ ボン)」です。
trop(トロ)は「とても=très(トレ)」より更に上を行く強調表現なので
「ほっぺたが落ちる!」
「美味しすぎ!」
という感じになります。
発音は鼻にかかる難しい発音なので、「トレ」とはっきり発音するより「トホ」という感じですね。
5.C’est excellent.(セ エクセロン)「最高に美味しいです」
こちらも最上級クラスの言い方「C’est excellent.(セ エクセロン)」です。
また、味が美味しいというより、
- 肉の焼き加減
- ワインの味
- ソースの味
などを評価したい時によく使います。
6.Ce plat est bon(ス プラ エ ボン)「この一皿は美味しいです」
Ce plat(ス プラ)というのは「このひと皿」という意味。
コース料理などで「特にこの料理が美味しい!」と伝えたい時に使えます。
「bon(ボン)」ではなく、2~5にご紹介した
- très bon(トレ ボン)
- délicieux(デリシュー)
- trop bon (トロ ボン)
- excellent (エクセロン)
を後ろにつけて
Ce plat est très bon(ス プラ エトレ ボン)
「この一皿はとても美味しいです」
Ce plat est délicieux(ス プラ エ デリシュー)
「この一皿はものすごく美味しいです」
Ce plat est trop bon(ス プラ エ トロ ボン)
「この一皿は美味しすぎです」
Ce plat est excellent(ス プラ エ エクセロン)
「この一皿は最高です」
と、応用してもOKです。
フランス語で「美味しそう!」の言い方
レストランで他の人が食べている料理を見て「美味しそうだな~」と思うこと、ありますよね!
目の前に美味しそうな料理が運ばれてきたときにも使える「美味しそう!」という表現をご紹介します。
7.Ça à l’air bon.(サ アレー ボン)「美味しそう」
「美味しそう」の基本形です。
料理だけではなく、熟れているフルーツや、生ビールなどのお酒、ショーケースに飾られているパティスリーなどにも使えます。
8.Ça à l’air très bon.(サ アレー トレボン)「とても美味しそう」
とても美味しそう!というときの表現ですね。
どちらかというと、レストランなどの手の込んだ料理などに使います。
9.C’est appetissant.(セ アペティッソン)「とても美味しそう」
appetissant(アペティッソン)=「食欲をそそる」「美味しそうな」
8と同じく、美味しそうな食事を前にして「とても美味しそう!」と言いたいときに使えます。
フランス語で「美味しかった」の言い方
レストランでシェフやホールスタッフに
「とってもおいしかったです」
と伝えたい場面もあると思います。
そんな時に使えるフランス語表現をご紹介しますね。
10.C’était bon.(セテ ボン)「おいしかったです」
レストランだけでなく、カフェやバーベキューなどでも使えるのが「C’était bon.(セテ ボン)」です。
シンプルに「おいしかった!」「ごちそうさまでした」という感じですね。
11.C’était très bon(セテトレ ボン)「とても美味しかったです」
「とても美味しかった!」と言いたい時に使えます。
「ご馳走さまでした」代わりにも使えるので、もしお口に合わなかったとしても感謝したほうがいい場面では使いましょう笑。
レストランや、家でご馳走された際に使うと、言われた方も喜んでくれますよ。
12.C’était délicieux(セテ デリシュー)「ものすごく美味しかったです」
「とても美味しかった!」「すごくおいしかった」
と思うならぜひこの「C’était délicieux(セテ デリシュー)」を言ってくださいね。
家でご馳走を振る舞われたときや、作り手の工夫が分かるときの褒め言葉にも使えます。
13.C’était trop bon(セテ トロ ボン)「美味しすぎました」
何か好物が出てきたり、めったに食べられないメニューがあったなど、とりわけ美味しかった時はこの「C’était trop bon(セテ トロ ボン)」を使います。
うーん、個人的には相当美味しかった時にしか使わないですね笑。
14.C’était excellent(セテ エクセロン)「最高に美味しかったです」
無難でもあり、最上級クラスの褒め言葉です。
レストランなら、味以外にもサービスが良かったり、雰囲気が良いなど総合的に気に入った場合も使えます。
14.C’était parfait(セテ パッフェ)「完璧でした」
レストランですべてのメニューが美味しかったり、最高なサービスだったときには「C’était parfait(セテ パッフェ)」と言います。
まとめ
フランスには美味しいレストランがたくさんあるので、ぜひフランスに来たら本場のフレンチ料理を試してほしいと在住5年の管理人は思います!
ここで紹介した表現はどれもよく使われるフレーズです。
「美味しい」と褒めることは失礼になり得ないので、安心してネイティブにフランス語で使ってみてくださいね。
フランスに行く予定があれば、使えるフランス語フレーズも要チェック!
-
使える!フランス語で14の相槌(あいづち)をカタカナ発音で言おう
続きを見る
-
フランス語で「ありがとう」をカタカナで!10種類の感謝表現
続きを見る
正しい発音で言えるようになるにはプロの手を借りるのがやっぱりおすすめ!ECCオンラインなら入学金なしでおトクです。
-
ECCフランス語オンラインレッスンがおすすめな5つの理由
続きを見る