フランス語をゼロから独学で勉強しようとすると、一体何からはじめていいのか、途方に暮れてしまいますよね。
評判の良い参考書を買っても、難しすぎてギブアップしてしまったり。
がんばって文法を頭に入れたけど、発音が分からなくて、会話がぜんぜんできなかったり。
でもいきなりスクールに通うほど時間も無いし、どれくらい続くか分からない。
できればマイペースに楽しく勉強できる方法はないかな、と以前わたしも思っていました。
短期集中でレベルアップしたい方には向きませんが、日常生活に取り入れやすい勉強方法はコレだ!と確信をもっているのでここでご紹介しますね。
クリックできる目次
入門者にオススメのフランス語独学勉強プラン
まずはNHKのテレビとラジオでフランス語を知る
フランス語がどんな響きで、どんな感じなのかをざっくり知るためにも、まずはNHKテレビのフランス語講座を利用してみましょう。
NHKラジオもありますが、ゼロからのスタートなら、わたしはテレビをおすすめします。
テレビだとフランス本場の映像もあるので、フランスに興味がある方なら視聴するのが楽しみになるはず!
テレビを観てみて「思ってたより難しそうだ」と思ったなら、気が向いたときに視聴するだけでOK。
もし「ちょっと頑張って、やってみようかな!」と思う方は、ぜひ録画してみてください。
語学を身につけるためには、反復しながら練習することがポイントです。
書店に売っている1ヶ月分のテキストを購入して、テレビの録画機能をONするだけ。
スタバのフラペチーノ1杯分の、たった600円前後で発音が学べる番組が手に入るのです!
これを活用しない手はありません。
テレビだけでは物足りないと思い始めたら、NHKラジオも活用してみてくださいね。
-
NHKフランス語ラジオ講座の使い方と効果的な勉強法
続きを見る
NHKの語学番組を活用すると、低価格の割に「使える表現」が学べることがポイント。
テレビなら毎週、ラジオなら平日は毎日の放送があるため、独学勉強のリズム作りにも役立ちます。
文法の参考書をガイド役にする
NHKテレビのフランス語講座が習慣化してきたら、ガイド役となる文法参考書を1冊購入しましょう。
選ぶポイントは、分厚さではなく薄さです。
えっ!?文法書なのに、分厚くなくていいの?と思うかもしれませんが、入門レベルの頃はとにかくフランス語を楽しく学ぶことのほうがよっぽど大切!
ですので、要点がまとまっていて、パラパラと見やすい文法書があれば問題ありません。
私のおすすめは、「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!(CD付・改訂版)」です。有名なので、すでにお持ちの方もいるかもしれませんね。
-
【仏検5・4・3級】「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!」の勉強法
続きを見る
清岡先生のダジャレやおしゃべりのような軽い内容で勉強が進んでいくので、気負いなくフランス語を学ぶことができます。
とはいえ、基本的な動詞の活用表が載っていたり、発音もカタカナ表記されているので、独学での入門にはぴったりです。
もちろんカタカナ表記は中級・上級になるとタブーなんですが、NHKで本物の発音は学べるので、カタカナ発音はあくまで目安だと分かります。
入門の頃は、少しでも前進していることを実感できるのが大事。
この参考書は基礎をしっかり押さえているので、一冊だけで入門から仏検3級までの文法はカバーできるのが売りですね。
★そのほかオススメ参考書はこちら
半年後の目標を用意する
NHKフランス語講座をメインにした学習環境が整ってきたら、半年後の目標を立てましょう。
何か楽しいワクワクするものがいいですね。
- フランス語圏へ旅行に行く
- フランス映画を観る
- フランス料理を習う
- フランス人の友だちを作る
- フランス人と会話する
- フランス語のスクールへ入学する
フランス語学習のご褒美として、半年後にどれくらい上達したか実感するための目標を設定する。
すると、勉強にも張り合いが出るので、学んだことが吸収しやすくなります。
資格試験やスクールでレベルチェックをする
レベルチェックとしてフランス語検定を受けてみる、という目標もアリです。
入門から半年後であれば仏検3級は射程範囲ですよ。
なので、フランス語を始めてから仏検3級に向けた勉強も行うと効率的です。
【関連記事】仏検やDELF・DALFを受けるならどの級がいいか分かる一覧表
-
【仏検1級・DALF C2】フランス語が上達する学習時間の目安は?
続きを見る
また、フランス語語学学校では無料でレベルチェックできるスクールがあります。
とにかく無料なので笑、うまく活用して自分に足りないものを把握して勉強計画を立てましょう!
もっと勉強したい人はネットを活用しよう
フランス語文法の参考書も買って、NHKテレビとラジオのフランス語講座を毎日続けるだけで結構たいへん!
ですが、もっとフランス語を深く理解したいという方には、無料で学べるオンラインのフランス語解説サイトを覗いてみるのもおすすめです。
東京外国語大学言語モジュールフランス語講座
http://coelang.tufs.ac.jp/mt/fr/
とくに左サイドメニューの「会話モジュール」と書かれた項目は、無料でフランス語会話の音声と文字がついているので、入門者が独学するのにぴったりの素材です。
-
【無料】インターネット上で学習できる東京外語大フランス語モジュールの使い方
続きを見る
まとめ
フランス語の勉強はお金をかけなくてもできるんだ、ということが伝わったでしょうか?
この参考書がいいとか、勉強するなら辞書は必須でしょう!という意見も目にしますが、
ほんとうに入門の頃なんて、辞書などなくても上に挙げた文法書でカバーできるものです。
まずはフランス語の勉強を習慣化すること。
やっていくうちに「フランス語が楽しいからもっと上達したい!」と思うなら、そのときに辞書や単語帳を買えばいいのです。
フランス語は、英語に比べると参考書の数も少ないですが、それでも良質な教科書や、辞書、スクールなどの学習環境がたくさん揃っています。
こうしたものは、少しずつ揃えていけばいいのです。
まずは目の前のテキストに集中して、安心して勉強に取り組んでくださいね。
▼最短最速でフランス語を勉強したいならこちらもどうぞ
-
【マンツーマン】フランス語の通学型個人レッスンならロゼッタストーン・ラーニングセンターが最強説!
続きを見る
▼勉強するよりポケトークのほうが楽しいかも?